当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。 オーディオブック

【体験レビュー】Audibleは月額1,500円の価値あり?使ってわかったお得な活用術【2025年最新版】

Audibleを始めたきっかけと不安

「読書したいけど、時間がない…」 30代後半、毎日往復1時間の通勤をしていた私にとって、これは長年の悩みでした。ビジネス書や自己啓発本を読みたい。でも、家に帰れば家事、育児、疲れ。結局、本を積んで終わっていたんです。

そんな中で出会ったのが“耳で読書できる”Audible。

悩んでいるまさとさん
悩んでいるまさとさん

でも、月1,500円って高くない?

わかります!でも“30日無料体験”で試せるなら、と思って気軽に始めました

りくと
りくと
りくと
りくと

使い始めると、朝の通勤時間が学びの時間に。洗い物中も、歩きながらも“知識が入ってくる”実感があり、驚きました。月1,500円の価値、ここから確かめていきましょう。

私が読書に使っているおすすめのサービス

Audible(オーディブル)なら、12万作品以上が聴き放題!
▶️🎧聴き放題のAudible(オーディブル)無料体験へ!
⇨30日間の無料体験キャンペーン中

Kindle Unlimitedなら電子書籍が読み放題!
▶️▶️Kindle Unlimitedの無料体験へ!
⇨30日間の無料体験キャンペーン中

audiobook.jpなら、1.5万作品が聴き放題
▶️▶️▶️audiobook.jpの無料体験へ!
⇨2週間の無料体験キャンペーン中


使って感じたコスパの真実

Audibleの月額1,500円という価格設定は、一見すると高く感じられるかもしれません。しかし、実際に利用してみると、そのコストパフォーマンスの高さに驚かされます。​

例えば、ビジネス書や話題の小説など、1冊あたり1,500円以上する書籍が多数あります。​Audibleでは、これらの書籍を含む20万冊以上の作品が聴き放題となっており、月に2〜3冊聴くだけで元が取れる計算になります。​

悩んでいるまさとさん
悩んでいるまさとさん

でも、ちゃんと集中できますか?

むしろ本より頭に残ることもあります。音で入ってくる情報って、意外と記憶に残るんです

りくと
りくと

ナレーションが上手なので没入感も抜群。疲れていても再生すればOK。コスパ面だけでなく“ストレスなく続けられる”というのも大きな価値でした。

さらに、通勤時間や家事の合間など、これまで読書に充てられなかった時間を有効活用できる点も大きなメリットです。​実際に、通勤時間を利用して毎月4〜5冊の書籍を聴いているユーザーも多く、年間で50冊以上の読書が可能となります。​

このように、Audibleは時間とお金の両面で高いコストパフォーマンスを実現しており、忙しい現代人にとって非常に有用なサービスと言えるでしょう。​


3. Audibleが習慣化した理由

具体的なエピソードをご紹介します。少なからず、多くの人にあてはまるところがあるのではないかなと思うので参考になれば幸いです。

1. 通勤時間を「学びの時間」に変えた体験

私は毎日、片道約40分の電車通勤をしています。​以前はスマートフォンでSNSを眺めたり、音楽を聴いたりして時間を過ごしていましたが、どこか無駄な時間のように感じていました。​そんな時、Audibleの存在を知り、試してみることにしました。​

最初に聴いたのは、ビジネス書のベストセラーでした。​プロのナレーターによる朗読は非常に聞きやすく、内容も頭に入りやすかったです。

りくと
りくと

通勤時間を活用して知識を得られることに感動!それ以来、通勤時間が楽しみになりました。​

現在では、月に4〜6冊のオーディオブックを聴いており、年間で50冊を優に超えるペースです。ダラダラと過ごしていた​通勤時間を有効活用することで、自己成長を実感できるようになりました。​Audibleは、私の通勤時間を「学びの時間」に変えてくれました。いまや私の日常に欠かせない存在です。​


2. 家事の時間を「読書タイム」に変えた体験

家事の時間、特に料理や掃除、洗濯などの作業中は、手が塞がっているため、読書をするのが難しいと感じていました。なので、ずっとアマゾンミュージックなどで音楽を聴いていました。

調べている人
調べている人

私も音楽を聴きながら料理をすることは多いかな。

しかし、Audibleを使い始めてからは、これらの時間を有効活用できるようになりました。​

りくと
りくと

例えば、夕食の準備中に自己啓発書を聴いたり、掃除中に小説を楽しんだりしています。何気に細かく時間が取られていく​家事をこなす中で、知識を得る貴重な時間に変わりました。​また、家事を億劫に感じることも少なくなり、むしろ楽しみながら作業できるようになりました。

Audibleを活用することで、日常のルーティンが充実し、家事の時間を有意義に過ごせるようになりました。

​ぜひ、家事の時間を「読書タイム」として活用する感覚を味わってみてほしいな、と思います。​


3. 就寝前のリラックスタイムに最適な体験

以前は、就寝前にスマートフォンを操作したり、テレビを見たりして過ごしていましたが、ブルーライトの影響で寝つきが悪くなることがありました。そういった良くない習慣を改善してくれたのもAudibleです。

特に爆笑系エッセイを聴いているとリラックス効果も抜群。心が落ち着き、自然と眠りにつけるようになりました。

また、スリープタイマー機能を活用することで、寝落ちしても安心です。​Audibleを取り入れてからは、睡眠の質が向上し、翌朝の目覚めも良くなりました。寝つきが良くなる上に、読書もできるって良いよなぁ。と感心してこの習慣もずっと継続しています。


これらの体験談からもわかるように、Audibleは日常のさまざまなシーンで活用でき、習慣化しやすいサービスとしておすすめできます。

りくと
りくと

通勤時間や家事の合間、就寝前など、生活の中に自然と取り入れることで、読書の習慣を無理なく続けることができます。​ぜひ、あなたのライフスタイルにもAudibleを取り入れてみてはいかがでしょうか。

4. おすすめの活用ガジェット3選(吹き出し+使用感)

悩んでいるまさとさん
悩んでいるまさとさん

Audible(オーディブル)を使い始めるにあたって、どんなガジェットがあると便利ですか?

色々なガジェットがありますが特にこの3つがあれば、どこでも耳読書が快適になりますよ

りくと
りくと

オーディオブックの良さを最大限に引き出すには、ガジェット選びも重要です。ここでは私が実際に使って効果を感じたガジェット3選を紹介します。

✅ Apple AirPods 4

りくと
りくと

ノイズキャンセリングが秀逸で、電車やカフェでも集中して聴けます。

電車の中で読書しづらいと感じていた私には、AirPods のノイズキャンセリングが救世主でした。

Audibleのナレーションが驚くほどクリアに聴こえ、移動中がインプットタイムに早変わり。耳で“読んでいる”という感覚にすっかりハマってしまいましたね。

✅ Shokz OpenRun(骨伝導イヤホン)

りくと
りくと

耳を塞がないため、外音を聞きながら安全にリスニング可能。家事やジョギングにも最適です。

騙されたと思って使ってみてほしい。家電量販店で試すだけでもいいです。骨伝導イヤホンを試したことがないかたはぜひ。

洗い物をしながらAudibleを聴いていますが、耳が開いているのでインターホンや人の声にすぐ気づけるのがありがたいです。

犬の散歩中に使うことも多いですね。周囲の音も聞こえるので安心感があり、長時間の使用でも耳が疲れません。Audibleのナレーションもはっきり聴こえるので、没入感もしっかりあります。

✅ Apple Watch

りくと
りくと

スマホ不要でオフライン再生も可能。より身軽に“耳読書”が実現。

スマホを持ち歩かずにAudibleを楽しめるので、外出時がぐっと快適に。Apple Watchとワイヤレスイヤホンの組み合わせは、まさに“読書の最先端”。

満員電車でも画面を見ずに知識が入ってくるのが最高ですよ。


5. よくある質問(FAQ)

Q1. 無料体験って本当に無料?

A. はい。30日間、好きなだけ聴けて、解約も自由です。

Q2. 解約したら作品はどうなる?

A. 聴き放題の本は聴けなくなりますが、コインで購入した本は残ります。

Q3. Kindleとの違いは?

A. Kindleは「読む」、Audibleは「聴く」。手が空いている時と耳だけ空いている時で使い分けられます。

併せて読みたい!

Q4. 聴き放題対象ってどのくらい?

A. 12万冊以上(2025年4月時点)。ビジネス書、小説、語学教材などジャンルも豊富。

Q5. 通信量は?

A. Wi-Fiでのダウンロード推奨。1冊300MB程度が目安。

併せて読みたい!

Q6. 倍速再生できる?

A. はい。0.5〜3.5倍速まで調整可能。

併せて読みたい!

Q7. 英語学習にも使える?

A. リスニングやシャドーイングに最適。洋書や教材が多数あります。

Q8. 支払い方法は?

A. クレジットカード、Amazonアカウント決済、ギフトコードなど対応。

併せて読みたい!

6. まとめ:月1,500円以上の価値を生んだ体験記

AAudibleを利用し始めてから、私の生活は大きく変わりました。​最初は月額1,500円という価格に躊躇しましたが、実際に使ってみると、その価値は価格以上であると実感しています。​

通勤時間や家事の合間、就寝前など、これまで無駄にしていた時間を有効活用できるようになりました。

例えば、通勤時間を利用して毎月4〜5冊の書籍を聴いており、年間で50冊以上の読書が可能となっています。​これは、紙の本を購入して読むよりもはるかにコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。​

また、Audibleの魅力は、プロのナレーターによる朗読です。​彼らの声は非常に聞きやすく、内容も頭に入りやすいため、読書の効率が格段に向上しました。​さらに、聴き放題プランでは、気になる本を気軽に試すことができ、途中で合わないと感じた場合でも、他の本に切り替えることができます。​

このように、Audibleは時間とお金の両面で高いコストパフォーマンスを実現しており、忙しい現代人にとって非常に有用なサービスと言えるでしょう。月額1,500円以上の価値を生み出すAudibleを、ぜひ一度試してみてください。​

この記事があなたの役に立ちます様に。最後まで読んで頂きありがとうございました。

併せて読みたい!

  • この記事を書いた人

りくと

【読書が趣味のアパレル会社員】パートナー&2匹の犬と暮らしています。読書から学んだビジネススキル、ライフハック、おすすめ本を紹介しています。趣味:米国株投資、食べ歩き、映画鑑賞。好きな作家:伊坂幸太郎、貴志祐介

-オーディオブック
-, ,