
「通勤時間をもっと有効活用したい。」
そんなあなたにとって、オーディオブックは最高の味方になるかもしれません。ただし、選ぶサービスによって使い勝手は大きく変わります。
たとえば、こんな悩みありませんか?
- 「Audibleとaudiobook.jp、通勤で使うならどっちが便利?」
- 「再生操作やオフライン対応ってどう違うの?」
- 「忙しい朝でもストレスなく聴けるのがいい」
この記事では、実際に通勤中に使って比較したAudibleとaudiobook.jpの使い勝手の違いをレビュー形式でお届けします。
まず下記の表を参考にご自身がどちらに近いかを考えてみてください。
Audible(オーディブル)がおすすめの人 | audiobook.jpがおすすめの人 |
|
|

結論からいうと初心者の方には私はAmazonのオーディオブック、Audible(オーディブル)をおすすめします。
オーディオブックを使ったことがない、とにかくお得に色々な作品を聴いてみたい!という方にはAudible(オーディブル)がいいと思います。
私が読書に使っているおすすめのサービス
Audible(オーディブル)なら、12万作品以上が聴き放題!
▶️🎧聴き放題のAudible(オーディブル)無料体験へ!
⇨30日間の無料体験キャンペーン中
⇨2か月99円+Amazonギフトカード700円分プレゼントキャンペーン開催中!4/15まで限定!
Kindle Unlimitedなら電子書籍が読み放題!
▶️▶️Kindle Unlimitedの無料体験へ!
⇨30日間の無料体験キャンペーン中
audiobook.jpなら、1.5万作品が聴き放題
▶️▶️▶️audiobook.jpの無料体験へ!
⇨2週間の無料体験キャンペーン中
通勤にオーディオブックが最適な理由
まずは私が通勤時間にオーディオブックをオススメする理由として、大きな理由が3つあります。
説明していきますね。
通勤にオーディオブックが最適な理由
満員電車を始めとした移動中に、耳だけでインプットできる
これは本当に大きい。オーディオブックならではのメリットです。動きが取りづらい電車の中でも、歩きながらでも読書ができる=勉強もできる。
自分の移動時間が全て読書に充てられると考えたら、日々片道30分の通勤時間なら往復で1時間の読書時間を確保できることになります。

耳が空いていれば、ニュース・小説・ビジネス書など、どんなジャンルでも楽しめます。
読書習慣が自然と続く
今、スマホを触らずに通勤、通学をしている人はほとんどいないのではないでしょうか。
それくらい我々の生活に密着しているものだからこそ、オーディオブックを読書のツールとして活用するのをおすすめします。
本を携帯する必要もなく、音楽を聴くのと同じ動作で学びができる=習慣化しやすいと言えます。
気になるコンテンツが次々出てくるので、リスナーを飽きさせないのもポイント。
紙の本を買ったらおしまい、気になった作品を1冊読んだらそれっきり。など読書の挫折経験がある人にこそ試してみてほしいです。
移動時間のクオリティが凄く上がりそうですね。

隙間時間を“学びの時間”に変えられる
この記事を読んでいる方は、日々どれくらい勉強時間を確保できているでしょうか。
1時間?30分?はたまた15分、もしくはゼロ。
置かれている環境は人によって異なるかと思いますが、出社前、帰宅後にまとまった勉強時間を確保するのって結構大変ですよね。

帰宅後は疲れ切ってしまって、なかなか机に向かう気にもならない日が多いです。
そんな多忙な人こそ、聴く読書を推奨します。
歩きながら、電車に乗りながら、洗濯物をしながら学ぶことが出来ますよ。

Audible(オーディブル)通勤での使い心地レビュー
とにかく直感的に使えるな、というのが第一印象。あまり調べたりしなくても、初めからサクサク使えました。

- オフライン再生:◎(事前ダウンロード可能)
- 再生速度調整:0.5〜3.5倍まで細かく設定できる
- アプリ操作性:洗練されたUIで直感的
- ナレーション:俳優・声優による高品質朗読

朝のラッシュ時でも、イヤホン1つで静かに知識補給できるのが最高ですね。
色々なジャンルに挑戦したい方はとりあえずAudible(オーディブル)でOK

無料体験期間 | 月額料金 | 聴き放題対象作品数 |
30日間 | 1500円(税込) | 12万冊以上 |
オフライン再生 | ダウンロード機能 | 再生速度調整 |
◯ | ◯ | ◯ |
専用アプリ | ブックマーク機能 | いつでも解約可能 |
あり | あり | ◯ |
Audible(オーディブル)ならほぼ全てのジャンルを網羅していると言って良いほど、作品数が充実しています。圧巻の12万作品。
文学作品、エンタメ、ラノベ、ビジネス、洋書、歴史、哲学、など、幅広いジャンルから聴き放題で楽しめます。
audiobook.jp 通勤での使い心地レビュー
こちらの第一印象も悪くないです。Audible(オーディブル)の方がサクサク使えるかな?くらい。ほぼ同じ感覚で使えるといって差し支えないと思います。最初の設定がややモサっと感じました。

- オフライン再生:◎(こちらもダウンロード対応)
- 再生速度調整:0.5〜4倍まで対応
- アプリ操作性:ややシンプルだが実用的
- ナレーション:落ち着いた朗読、邦書中心
とにかく日本語作品の充実が目をひきます。
一方でビジネス書に特化した使い方をしない方、月に5冊〜10冊以上読むような方はコンテンツに満足できないかもしれません。
期間限定キャンペーン!今だけ30日間無料

日本語作品が多くて、朝は小説や短編集でリラックスしたいときにちょうどいいんです。
Audibleとaudiobook.jpの比較まとめ
個人的に二つのアプリ主要機能を比較してみました。
Audible(オーディブル)とaudiobook.jpの主な項目を比較してみましょう。
オーディオブック初心者の方が注意しなければいけないのは主に下記のポイントになります。
おさえるべきポイントは3つです。

- 料金プランと月額料金
- 聴き放題の作品数
- 無料体験期間 (超重要!)
Audible
|
audiobook.jp |
|
料金プラン |
【聴き放題プラン】のみ 月額1,500円 |
【聴き放題プラン】 【チケットプラン】 【月額会員プラン】 |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード |
クレジットカード d払い ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い App Store決済 Google Play決済 |
無料体験期間 | 30日 (キャンペーン時、最大3ヶ月) |
14日 (キャンペーン時、最大30日) |
聴き放題タイトル数 | 12万冊以上 | 1.5万冊 |
聴き放題以外のタイトル購入金額 | 高い | お得に購入できる場合あり |
ナレーション | ハイクオリティ、俳優、声優を多数起用 | 声優やAIナレーション |
アプリの操作性 | 快適 | やや使いづらい |
対応端末 | PC Android / iOS端末 Fireタブレット Amazon Echo(Alexa) |
PC Android / iOS端末 |
解約後のコンテンツ利用 | 利用不可。購入済み作品は聴ける。 | 利用不可。購入済み作品は聴ける。 |
違いを簡単にまとめると下記です。

Audibleとaudiobook.jpの違い
Audible(オーディブル)
- 料金プランは聴き放題のみ
- 無料期間が長い
- 聴き放題作品は一番多い。料金が少し高い
audiobook.jp
- 3つの料金プラン【聴き放題プラン/チケットプラン/月額会員プラン】
- 料金がリーズナブル
- 聴き放題プランのみお試し期間あり。無料期間が少し短め。
Audible(オーディブル)に関するよくある質問

Audibleってどんなサービス?
Amazonが提供するオーディオブックサービスです。本を「読む」のではなく、声優やナレーターによる朗読を「聴く」ことで楽しみます。小説からビジネス書まで、20万冊以上が月額で聴き放題です。

料金と無料体験について教えてください。
月額1,500円(税込)で、初回登録者には30日間の無料体験があります。無料期間中もすべての聴き放題作品が楽しめ、いつでも解約できます。

どんな端末で聴けますか?
スマホ・タブレット・PCに対応しています。専用アプリを使えば、作品をダウンロードしてオフライン再生も可能です。

通勤や移動中でも使えますか?
はい、通勤・出張・運転中など、“ながら時間”に最適です。耳さえ空いていれば、どこでも学びや物語を楽しめます。

ビジネス書はありますか?
豊富にあります。リーダーシップ、マーケティング、自己啓発、働き方など、ビジネスマン向けの人気書籍が多数聴き放題です。

語学学習にも使えますか?
もちろん使えます。英語を中心に語学教材や洋書の朗読もあり、再生速度を調整しながらリスニング力を鍛えられます。
どんなジャンルがありますか?
小説、ビジネス、自己啓発、ミステリー、SF、語学、児童書など、多ジャンルを網羅。家族での利用にも向いています。

再生速度は変えられますか?
はい、0.5倍〜3.5倍まで調整可能です。ゆっくり理解したいときや、倍速で効率的に聴きたいときに便利です。

オーディオブックって頭に入りますか?
繰り返し聴いたり、メモを取りながら活用すれば、記憶への定着も◎。忙しい中でも効率的にインプットできるのが魅力です。

途中で退会できますか?
もちろん可能です。いつでも退会できますし、無料体験中に退会すれば料金は発生しません。

どっちを選ぶ?結論:迷ったら総合力でAudible(オーディブル)を推す
この記事では2大オーディオブックサービスであるAudible(オーディブル)とaudiobook.jpを比較解説してきました。
選ぶ際のポイントを下記にまとめました。
Audible(オーディブル)がおすすめの人 | audiobook.jpがおすすめの人 |
|
|
正直にいって通勤時において使い勝手でそこまで大きな差は感じられませんでした。そのため、これからオーディオブックを始めてみようという方には私はAudible(オーディブル)をおすすめします。
その理由は
初心者にAudible(オーディブル)をおすすめする理由
- どのサービスよりも無料体験期間が長い!
- 作品毎のレビューがあるので、どの作品を聴くか選びやすい
- 聴き放題作品が豊富!ベストセラーや話題作も充実している
迷ったらAudible(オーディブル)を選びましょう

そこまで作品にこだわりがなかったり、とにかく月額料金を安くすませたい方はaudiobook.jpから試してもいいと思います。
ご自身の価値観やライフスタイルにあわせてオーディオブックを取り入れてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。